はじめての食器洗い 旦那視点 食器洗いだけじゃない編

水切りかご 名も無き家事

食器洗いは、食器を洗って終わりではありません!

 食器洗いを手伝うようになって満足していませんか?食器洗いを手伝って、頑固汚れにも対処できるようになったのに、奥様の表情は冴えないなんてことありませんか?

それは、食器洗い以外の原因がある可能性があります。例えば、食器洗いをした後のシンクまわりが、水でビシャビシャになっていたりしませんか?そのまま放置すると、水垢やコーキング周りのカビの原因となります。奥様は、その辺までしっかりと観察していると思いますよ!

せっかく、食器洗いを手伝っても、奥様の仕事を増やしてしまっては元も子もありません。

そんなことにならないように、食器洗いを行ったら実施すべき家事を、考えていきましょう。

食器洗いに付随する家事とは?

食器洗いに付随して、行う家事は、大まかにキッチンの掃除やメンテナンス、ゴミの処理、食器の片付けなどがあります。それを行わないと、キッチン周りの汚れや臭いの原因になりますので、特に注意が必要です。奥様は、汚れや臭いまで考えて家事を行ってくれています。

そんな奥様に近づけるように、食器洗い以外の家事をマスターし、奥様に喜んでいただけるように、家事にゃんが考える、食器い洗いとセットで行ったほうが良い家事をお伝えします!

シンクの周りの掃除

シンクまわりの掃除はめっちゃ大事!なぜなら、水がついたまま、放置するとすぐ水垢が付きます。また、シンクには、油汚れ等が付着しやすいため、毎日のケアが非常に大切です。

ここでは、毎回実施したほうが良いことと、定期的(奥様のお伺い)に実施したことが良いことに分けて考えていきます。

毎回実施したほうが良いこと

  • シンク汚れを、シンク用のスポンジ等で掃除する。油汚れを放置すると、ベタベタします。
  • キッチンの床に、食材や汚れ等がないかチェックし、汚れていたら拭き取る、ゴミを掃除する
  • シンクやカウンターなどに付着している、水を台ふきで拭き取る。これがとっても大切です!掃除が終わる時には、水滴が付いていない状態を目指します!

シンクを、スポンジ等で掃除するときには、必ずシンク用のスポンジを使いましょう!間違えて、食器洗い用のスポンジを使うと、汚れて奥様の雷が落ちます。

これと同様に、シンクまわりの水を拭き取る際にも、台拭きを使用します。食器用のふきんを使用しないように!

定期的に実施したほうが良いこと

  • どんなに、シンクまわりの水分を拭き取っていても、水垢は付いてしまいます。そこで、定期的にメラミンスポンジで磨きます。びっくりするほどピカピカになりますよ!家事にゃんは、汚れが気になったらやってます。
  • スポンジの交換。スポンジは使っているうちに汚れて、磨り減ってきます。泡立ちも悪くなってくるので、へたったら交換しましょう。
  • 水切りの洗浄。水切りも水垢や汚れが溜まっていきます。定期的に、洗浄することもおすすめします。放置すると、カビが発生することもあります。定期的に漂白をすることも必要です。
  • 冷蔵庫やカップボードの扉なども汚れが、徐々に付着してきます。気づいたら、汚れを拭き取るようにしましょう。アルコールで拭くと除菌もできます。
  • 食器洗いに付随して、コップや水筒の茶渋等に気づいたら、漂白でつけましょう。定期的に汚れを落としておくと、汚れが取れやすいです。

スポンジ交換のタイミング等は、奥様に一声かけて確認してから行いましょう。自己判断で行うと、まだ使えたのに!と逆効果のパターンもありえます。

シンクまわりの掃除は、以外にやることが多くて大変です。食器洗いよりも手間がかかる場合もありますので、手伝うポイントとしては、優先順位は高いですよ!

生ゴミの処理・排水口の掃除

生ゴミの処理、排水口の掃除を怠ると、匂いの原因となります。必ず掃除を行いましょう!

生ゴミの処理

排水口の掃除をする前にまず、生ゴミの処理をします。シンクに溜まった、生ゴミや汚れを流して、排水口のゴミ受けに集めます。この時に注意するのは、シンクに生ゴミがたくさんある場合は、そのゴミを先に、集めて捨てましょう。たくさん流すと、ゴミ受けがいっぱいになり、水が流れなくなります。

生ゴミをゴミ受けに集めたら、生ゴミを捨てます。

生ゴミの処理の仕方は、奥様に確認しましょう!

生ゴミの処理機がある場合は、そこに入れます。ゴミとして排気する場合は、そのままゴミ袋に入れないようにしましょう。水気を絞って、匂いがもれないように、小袋に密閉してから、処理します。水気が多いと、ゴミ袋から漏れたりと後から面倒です。

三角コーナーがある場合は、三角コーナーのゴミをネットと一緒に処理します。処理したらネットの交換も忘れずに行いましょう。家事にゃんは、三角コーナーを使用していません。スーパーの袋をかけておいて、そのままそこに処理しています。捨てる時に、袋を縛ってそのままゴミ袋に入れるだけなので、楽です。

排水口の掃除

生ゴミの処理ができたら、排水口の掃除をします。

排水口は、カバーとゴミ受け、排水口の蓋があります。カバーとゴミ受けは、毎日掃除しましょう。ゴミ受けは、汚れがつきやすいので、生ゴミを処理したら、洗います。シンク用のスポンジに洗剤をつけて洗うとなお良いです。

定期的に、排水口を掃除しないと滑りや臭いの原因となりますので、排水口の蓋を外して、シンク用のスポンジで掃除をします。汚れがひどい場合は、掃除をした後に、キッチン用の漂白をすると良いでしょう。漂白をする場合は、ステンレスのシンクに漂白剤がかからないように注意しましょう。劣化の原因になる場合があります。

また、排水口の中も、排水口用の漂白剤などを使用して、定期的に掃除しましょう。汚れが蓄積してくると、匂いが逆流してきて強烈な匂いを発します。

排水口の掃除は、抵抗があるかもしれません。しかし、それは奥様も同じですよ!奥様が嫌がる家事も積極的に行えば高評価間違いなし?

コンロ周りの掃除

コンロまわりの掃除と聞くと、大掃除でやるぐらいのイメージの方もいるかもしれませんが、それは間違っています。こまめに掃除をしないと、汚れを落とすのが大変になります。

コンロの上を、台ふきで拭きます。汚れがひどい時には、台所用洗剤を数滴混ぜて、ぬるま湯で濡らして拭き取ると汚れが取れやすいです。防熱版にも油がとんで、よごれが付着しやすいです。よごれが気になった場合は一緒に汚れを拭き取りましょう。

五徳やグリルなど外せるものは、定期的に洗浄しましょう。よごれがひどい場合は、重曹で洗うとよごれが落ちやすいです。頑固な焦げつきがある場合は、重曹を溶かしたお湯に漬け込むと、よごれが取れやすいです。

コンロ周りの掃除は、油汚れが多く、本格的に行うとかなりの手間と労力を要します。毎日こまめに汚れを拭き取ることで手間が大幅に減らせますので、是非行いましょう!

食器の片付け

食器洗いは、洗って終わりではないことは、もちろん分かりますよね?

洗って、水切りにそのままにしておくと、食器の片付けを奥様がやらなくてはならなくなり、二度手間になってしまいます。そのため、食器を洗ったら確実に片付けまで行いましょう。

食器乾燥について

食器を乾燥させる方法は、奥様によって違います。奥様がどのタイプか確認してから、行いましょう。

  1. 食器をふきんで拭き上げて、そのまま棚にしまう。
  2. 食器を水切りにいれて、乾燥したら棚にしまう。
  3. 食器乾燥機を使用し、乾燥してからしまう。

2・3の場合は、しまうタイミングに注意しましょう。乾燥したまま置きっぱなしにすると、食器をすぐに使えないし、片付ける手間がかかります。乾燥したら、すぐに片付けることを習慣化しましょう。

食器の片付け

乾燥したら、食器を片付けます。食器をしまう場所は、決まっていることが多いと思いますので、普段と違う場所に収納してしまわないように注意しましょう!

使いたいと思ったときに、その場所にないとストレスに感じる奥様も多いと思いますので、最初は手間でも確認してからしまいましょう!ルールがない場合は、平皿なら平皿といった具合に、ある程度同じ種類の食器をまとめて収納して、次に出すときに出しやすいように工夫しましょう。

食器洗いだけで満足すると、手痛いお叱りがあるかも

食器洗い意外にも、やることが多いのは分かりましたでしょうか?

食器洗いだけで満足し、後のことをやらないと結局ほかの家事を奥様がやる羽目になります。そうなると、奥様としては手間が増えるだけで、イライラする可能性もあります!

家事の名前≠その家事ではなく、名前のつかない家事は非常に多いです。一連の家事をこなせるように、奥様の普段の動きを観察し、一つの家事で満足しないように心がけましょう!

名前の家事だけをこなし、ドヤ顔をしていると、雷が落ちる可能性は高いですよ。

まとめ

食器洗いに付随する家事

  • シンクまわりの掃除
  • 生ゴミの処理、排水口の掃除
  • コンロ周りの掃除
  • 食器の片付け

食器洗い意外にも、名前のない一連の家事が多い。そのことを理解しないで、満足すると奥様の雷が落ちるため、注意。奥様の観察を怠ず、一連の家事を把握すること。

全てに共通することは、奥様に確認すること。マイルールは必ずあります。ウザがられても、心をおらず、最初だけだと思って、がんばってくださいね(^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました